多摩丘陵の公園と百草園の梅花探訪 (第74回 歩こう会)

 今年最初の歩こう会は2月14日(日)多摩市の永山駅をスタートし、途中公園などに立ち寄りながら百草園を経由して高幡不動まで約8㎞のハイキングだ。この日の天気予報は「朝まで雨のち曇り、午後は晴れるが風が非常に強い」とのことだったので予定通り実施となった。

 交通機関の乱れにも拘らず、参加者(後記の12名)全員が、ほぼ定刻に多摩永山駅に顔を揃えた。

 地理が分かり辛いので、地元の松浦さんに案内をお願いした。階段を下りて桜ヶ丘公園に向かう。多摩消防署前を右折してだらだら坂を進むと、やがて約34万㎡の広い多摩丘陵自然公園の入口だ。雑木林を中心として丘陵と谷間からなる高低差数十mの起伏に富んだ敷地に蓮光公園・桜ヶ丘公園・大谷戸公園などが点在している。春は桜、秋は紅葉の名所にもなっているらしい。

 木の階段を登って行くと旧聖跡記念館の前に出た。明治10年代に明治天皇がウサギ狩りなどでしばしば行幸されたのを記念して昭和5年に開館した施設だ。明治天皇や幕末志士に関わる資料などを展示している。入館無料。10時から入館できるとのことだったので、入口で10分ほど待機。中はそれほど広くはないがスタッフが何人もいて、掃除も行き届いていた。記念館を出た時には空が明るくなり、薄日が差していた。

 記念館を後に坂道を下って行くと、思わず大谷戸公園キャンプ場へたどり着いた。橋を渡りUターンして元の道(都立多摩桜の丘学園前の三叉路)に戻るまでに20分程時間を要してしまった。右折してひじり坂を降る。熊野橋を乞田川に架かる渡って旧鎌倉街道を横切ると熊野神社の境内に東京都史跡・霞ヶ関南の木戸柵跡(鎌倉時代に東国への関門として設けられた関所跡)があるのでちょっと立ち寄ってみた。

 この近くには原峰公園もあるが今回はカット。乞田川沿いに20分程北上して大栗橋を渡って川崎街道を左折すると間もなく聖跡桜ヶ丘駅だ。(最寄りの店で弁当を入手した人もいたようだ)

 駅の手前で小休止。時刻が11時半を回っていたので百草園まで一駅電車を利用することにして京王線ホームへの階段を登る。

 百草園駅の階段を下りて川崎街道を右折、200mほど先を左折して百草園へ向かう。かなり急な舗装道路を喘ぎながら500mほど登るとそこが百草園の正門前。園内からは賑やかなお囃子が響いていた。階段の上の料金所で入園料(割引券利用で240円)を支払って園内に入った。蠟梅や紅白の梅が今を盛りと咲いていた。正午を回ったところで日差しは中天にあり、気温は20度を超えてやや汗ばむほどが。梅まつりの期間中で先ほどのお囃子は子ども神楽だったようだ。

 園の中央部で、茅葺屋根の蕎麦屋「松連庵」がある広場には、椅子や丸テーブルが置かれているので、この辺りで昼食タイムとして各自持参の弁当を開いて、(戸次さんや葛城さん、福島さん等から焼酎やおつまみの差し入れがあった)花を眺めながら楽しいひと時を過ごした。

 食事後、茶室(三檪庵)の裏にある心字池の周囲を遊覧したが、この時幹事等5名のメンバーが西側の百草八幡へ立ち寄ったところ、戻る道が分からなくなって、本隊と別れ急な坂道を下へ降りて行った。ここから川崎街道を目指して北へ行くべきが逆に南へ向かうバス通りに、途中帝京大学の本館や付属設備が次々に出てきた。戸次さんは途中のバス停からバスで聖蹟桜ヶ丘駅に行かれることになり、分かれてやがて野猿街道の帝京大入口バス停にたどり着いた。コンビニで高幡不動への道を効くと全く逆方向に来ていたことが分かった。最寄りの多摩モノレール(大塚・帝京大学駅)に乗り4つ目の高幡不動駅へ。結局、約1時間の遠回りになった。

 本隊は30分以上前に着いて境内をゆっくり参拝していた。高幡山明王院金剛寺は真言宗智山派の寺院で本尊は大日如来だが通称高幡不動で知られ、成田山新勝寺と並び関東三大不動に挙げられている。平安初期の創建。不動堂と仁王門は国指定重文。土方歳三の菩提寺という。本体と合流して取り敢えず参拝の上、解散となった。

参加者(小野二六・葛城征志・玲子・坂井大和・福島克己・昭子・戸次笛子・松浦靖弘・松岡幸秀・松永幸一・溝辺憲治・梅谷覚雄) 以上12名

※以下の写真データをご入用の方は東京四極会事務局へお問合せください。